バードルーム(飼料試食班の小鳥部屋)日記
2017年2月の記事
- 2017年02月28日
- 錦華鳥
- 2017年02月27日
- 日光浴をしたいです
- 2017年02月24日
- オカメインコの集会
- 2017年02月23日
- 菜の花が好きなインコ
- 2017年02月22日
- とってもおとなしい鳥さん
- 2017年02月21日
- オカメインコも繁殖期
- 2017年02月20日
- 新発売ふすまが好評です
- 2017年02月18日
- さえずり始めました
- 2017年02月17日
- 新居になるかも
- 2017年02月16日
- 巣草が人気
- 2017年02月15日
- 丈夫い小鳥さん
- 2017年02月14日
- 南洋青紅鳥
- 2017年02月13日
- 焼砂でくつろいでいます
- 2017年02月10日
- とっても仲良しです
- 2017年02月9日
- 枯れ木がフィンチに大人気
- 2017年02月8日
- 菜の花
- 2017年02月7日
- カノコスズメ(鹿子雀)が加わりました
- 2017年02月6日
- ご見学ありがとうございました
- 2017年02月4日
- 貴重な太陽光
- 2017年02月3日
- 広範囲に巣作り
- 2017年02月1日
- オームスペシャルPが人気
錦華鳥
2017年02月28日
バードルームには、白・パイド・ノーマル・大錦華鳥がいます。
その中でも白錦華鳥は周りの景色がグリーン色が多いせいか、一番目立ちます。
全身純白に赤いクチバシでとても気品が有ると思います。
錦華鳥はバードルームでは一番繁殖してくれる鳥さんです。
しかし、巣立ちしたひな鳥にゴハンを与えなくなる時期が早過ぎる為だとは思いますが、巣立ちしても育たない事も時には有ります。
日光浴をしたいです
2017年02月27日
バードルームは殆ど直射日光が射しませんが、朝のわずかな時間だけ太陽光が入ってくれます。
その日光もガラス越しですので、紫外線等はあまり入らないと思います。
それでも光が射している場所には小鳥さん達が競って集まり、みんな仲良く日光浴を楽しんでいます。
此処では一応太陽灯も設置してはおりますが、やはり自然光には及ばないのかもしれません。
オカメインコの集会
2017年02月24日
いつもはオカメインコはバラバラに生活していて、集まっている姿は目立ちません。
ところが今日は、みんなが集会でも始めたのか、一同に集まっておりました。
ここで生まれたオカメインコのシナモンも元気に参加して、すっかり一人前になれた様な感じです。
ハゴロモインコの繁殖期が来たのか、オカメインコにもけっこう喧嘩を売って、追いかけて行きますので心配です。
菜の花が好きなインコ
2017年02月23日
菜の花はフィンチ達には大人気ですが、インコ類はそれほど好きという訳ではないようです。
多分菜の花は軸がやわらかくて、止まることが出来ないからかもしれません。
今の所、セキセイインコ以外が菜の花に集まっている姿は見かけません。
今日もセキセイインコが数羽さかんに花をかじりに寄ってきました。
とってもおとなしい鳥さん
2017年02月22日
インコ類は、最初おとなしそうに見えても環境に慣れてくると次第に他のフィンチ達をいじめだす鳥さんが居ます。
そんなインコが多い中、サザナミインコは此処にずーと長くいてくれますが、とてもおとなしくフィンチ達にもやさしい鳥さんです。
この二羽はとっても仲良しで、ごはんは『オームスペシャルP』が大好物です。
オカメインコも繁殖期
2017年02月21日
今日バードルームで写真を撮っていますと、ルチノーのオカメインコが巣箱の着地台上で仲良くしていました。
ここではいろいろじゃまが入りますので、なかなか繁殖成功と迄は行きませんが、前回はルチノーとシナモンのヒナが各一羽ずつ巣立ちました。
今もりっぱに育っておりますので、今回も期待しております。
新発売ふすまが好評です
2017年02月20日
ミルワームの活動が活発になると、餌をよく食べるようになります。
そのような状態で保存していますと、ミルワームのカップに入っているミルワームのえさが殆ど食べ尽くされていて、虫の糞だけになってしまうことがあります。
以前から、そういったことの対策として、ミルワームの餌(ふすま)のご要望がありましたが、販売できるほどの量を集めることが出来ず、今まで販売することが出来ませんでした。
今回、ようやくミルワームのエサのふすまを新発売させていただくことが出来ました。
容器にふすまを多めに入れて上にタオル等の薄い布を置き、その上に人参、大根、リンゴ等を置いておきますと、ミルワームは大きく成長します。
育ったミルワームから与えていただくと、同じ1カップでも鳥さんはより満足できる与え方を出来ると思います。
さえずり始めました
2017年02月18日
まだまだ雪もちらつく時期ですが、カナリヤさんはもう繁殖時期なのでしょうか?
あちらこちらできれいな声でさえずり始めました。
鳴き鳥の中では、声も美しいし何より鳴き声が大きく聞こえるのも良いです。
此処では常にいずれかの鳥さん達のさえずりが聞こえていますが、カナリヤさんのさえずり声は一番目立ちます。
新居になるかも
2017年02月17日
この前入れた植物(ゴールドクレスト)にコモンチョウ(小紋鳥)が出入りし始めました。
この木は枯れても小さい小鳥さん達にはすこぶる好評です。庭木類としてはバードルームに適した樹木だと思います。
小紋鳥がこの木に止まったかと思うとすぐ木の中にもぐってしまい、何処へ行ったか全然解らなくなります。
きっと木の中で隠れられる寝床を作っているのでしょうね。
巣草が人気
2017年02月16日
カナリアの巣材を定期的に入れています。
新しい巣材を入れるとすぐ色々な小鳥さんがやってきます。
今日はキンセイ鳥が真っ先にやってきて何処へ持ってゆくのか解りませんが、盛んに巣草を運んでいるようです。
約一ヶ月に一度トレーにいっぱい入れているのですが、毎月いつもきれいに無くなってしまいます。
丈夫い小鳥さん
2017年02月15日
一昨年此処へ来てくれたコモン鳥(小紋鳥)は、とっても元気です。
数羽購入致しましたが、一羽の落鳥も無く活発に生活してくれています。
ただ、なかなか繁殖行動には至りません。小紋鳥等がもう少し殖えてくれても良いのでは?と、いつも期待していますが、やはり混合飼育なので他の鳥さん達にじゃまされるんでしょうね。
なかなか、繁殖は難しいようです。
南洋青紅鳥
2017年02月14日
以前、小社が鳥さんの販売を行っていた頃は、ナンヨウセイコウ鳥(南洋青紅鳥)は普通のフィンチ類に比べると価格が高かった記憶があります。
ノーマルの青紅鳥はお手頃価格でした。今はほとんどの小鳥さんは人工繁殖鳥になってしまいましたので、比較的価格差が無くなり、お値段は高くなってしまいました。
写真のアルビノもノーマルとの価格差はあまりありませんでした。
焼砂でくつろいでいます
2017年02月13日
白姫うずらは特に『焼砂』浴びが大好きです。
『焼砂』浴び場は入り口近くに有るのですが、私がバードルームに入ろうとすると、いつもだれかが入って遊んでます。
焼き砂は色々な小鳥さんに喜ばれていますが、うずらは横になって砂を浴びてくつろいでいる姿が良く目に付きます。
ただ砂が外にこぼれないようアクリルガードを被せてありますので、人が近づくと用心の為か、すぐにげてゆきます。
とっても仲良しです
2017年02月10日
アキクサのルビノーとセキセイインコはとっても仲良しです。
セキセイインコがアキクサに親鳥がひな鳥にゴハンを与えるように、ごはんを与えていました。
見ていて、とてもほほえましい行動です。
アキクサはとっても喜んでいる様でした。セキセイインコってすごいですね。
枯れ木がフィンチに大人気
2017年02月9日
以前にも日記に書きましたが、鉢植えのゴールドクレストが大分前に枯れました。他の植物に交換しょうとしましたが、やけにフィンチ達が止まっているのでそのままにしてあります。
新しいゴールドクレストも入れてみましたが、断トツで枯れ木の方が人気があります。
他の大きいインコ達から身を守るのに良いのかもしれませんね。
菜の花
2017年02月8日
今日散歩の途中で菜の花が売られていました。
今までも何度かバードルームに飾ってみたのですが、花は入れるとすぐ小鳥さん達に食べられ1~2日で無くなってしまいます。
でも小鳥さん達にとっても好まれますので、購入せずには居られません。
取りあえず、入れたらすぐせめて写真だけでもと、撮ってみました。
カノコスズメ(鹿子雀)が加わりました
2017年02月7日
ここバードルームには以前より鹿子雀が暮らしておりますが、今回あと3羽仲間が殖えました。
フクロウ雀と別名があるとうり、本当にかわいらしいユニークな小鳥さんです。
私も大好きな小鳥さんなので、ついつい買ってしまいました。
最近ハゴロモインコが繁殖期なのか縄張り意識が出てきて、巣の近くに来る鳥さんをいじめますので、まだここに慣れない鹿子雀がやられないかが心配です。
ご見学ありがとうございました
2017年02月6日
久しぶりにバードルームへ見学のお客様がお越しいただけました。
我々もうれしかったです。
このお客様より、当方で保護しているネコ達のお話が有りました。
私の家に保護ネコは6匹いましたが今は2匹に成ってしまいました。
長命な仔は20年位生きてくれました。
会社のペントハウスには今4匹の保護猫達がいます。ここへ来てくれて早くも4年経ちました。
本社1Fで営業部長を務めていた、シロちゃんも、元気に暮らしております。
家のネコ達と一緒に生活できないかと何度も連れて帰り、会わせてみましたが、いつもけんかになって駄目でした。
お互いに縄張りがるようです。
貴重な太陽光
2017年02月4日
ここバードルームは以前には、太陽光が午後西側からでは有りますが射しておりました。
残念ながら数年前に、前面に高いビルが建ち殆ど日が射さないようになってしまいました。
しかし冬の太陽が低い位置にある時だけ、短い時間では有りますが太陽光が入ってくる時間があります。
その時には小鳥さんは、貴重な光を浴びようと太陽光の射す部分に寄ってきます。
町の中に有っては仕方のない無い事です。その為人工太陽灯を点けてこれを代用措置としています。
広範囲に巣作り
2017年02月3日
錦華鳥はバードルーム内では一番繁殖意欲に旺盛です。
植物の中、巣箱と、どこでも巣作りに励んでいます。
巣箱では文鳥用の横巣がいつでも人気が有りますし、メス鳥がけっこうまじめに抱卵等も頑張ってくれている様です。
しかし、ハゴロモインコの縄張りに進入するためか、ハゴロモインコには嫌われています。