バードルーム(飼料試食班の小鳥部屋)日記

2019年10月の記事

2019年10月31日
11月カレンダー
2019年10月29日
ミルワームの飼育
2019年10月25日
夕方は大にぎわい
2019年10月23日
良かったです
2019年10月22日
焼き砂
2019年10月18日
頬紅鳥が巣作り
2019年10月17日
ネコ社員と家族
2019年10月11日
鳴き声が?
2019年10月10日
新しい言葉を覚えました
2019年10月8日
飛び続ける紫紺鳥
2019年10月4日
ダイヤモンドフィンチ
2019年10月3日
中古段ボール
2019年10月1日
幸せホルモンを

11月カレンダー

2019年10月31日

2019年カレンダー 11月

今年のカレンダーもあと2枚になります。
今月の鳥さん写真、KURICK様の鈴之助ちゃん、USAMI様のおすましオームちゃん、小桜太郎様のぼんさん、みんなとってもやさしそうです。
その中で琥詩音様のコシジロインコちゃんは強そうですね。ほほえましいマメルリハちゃん、文鳥ちゃん、パールオカケインコちゃん、オレンジフエースコザクラインコちゃん、リボ様の貫禄十分なチヤボさん。
みんなすばらしい写真ばかりです。

ミルワームの飼育

2019年10月29日


お送り致しましたミルワームは、若干の水分不足になっていると思われます。
小鳥さんに与える前に野菜や果物をフスマの上面に置いて、水分の多い状態のミルワームを与えてくださると、小鳥さんは喜びます。
また、ご家庭でミルワームを繁殖、又は大きくされてから与えられる時は、プラケースに弊社で販売致しております、『ふすま』を5センチ厚位に敷き詰め、その上にタオルを一枚敷き、タオルの上に野菜や果物を置けば、ミルワーム→さなぎ→成虫(甲虫)→産卵→増えたミルワームへとなります。
ふすまに虫の糞が増えましたら、ざる等で虫だけ分離し新しいフスマに交換してください。この作業は、成虫になるとザルを登って逃げ出したりして作業が面倒ですので、成虫(甲虫)になる以前に行ってください。

夕方は大にぎわい

2019年10月25日


小鳥さん達は、朝方と夕方が特にお食事タイムです。小鳥さんの消化器は短いので、その他の時間でもちょくちょく食べています。

朝夕の食堂(餌場)は、満員御礼状態です。食事内容はシード類とペレット類と半々に食しているようにも見えました。
夜中は何も食べられないので、寝る前にしっかり食べなければいけないのですね。

良かったです

2019年10月23日


先日お客様より、長い間小鳥さんの調子が悪く、獣医様にて定期的に細菌検査をして頂くも菌がずーと検出されていたようです。
そのお客様から、キクスイのごはんに変えてから菌が検出されなくなりました。 とのご報告がございました。
因果関係は全くわかりません。

とにかく小鳥さんの健康が戻ってくれて私共もとってもうれしいです。

焼き砂

2019年10月22日


小鳥さんには砂嚢があり、その中に砂等を食べて取り込みその粒子で食べ物をすりつぶして消化してゆきます。

先日巣立ちした雛鳥も親鳥につれられて、焼き砂場でついばんで遊んだりしています。焼き砂場は色々な小鳥さんが入れ替わり来ていました。

先の台風で甚大なる被害に逢われました方々に心よりお見舞い申しあげます。
お客様方より、見舞い電話等頂けました。こちらの方面は被害は御座いませんでしたが、ご心配を頂けまして本当にありがたく厚く御礼申しあげます。

頬紅鳥が巣作り

2019年10月18日


ホーコー鳥がめずらしく巣作りしてます。その場所はなんと床に置いてある木箱の中です。
自然界なら地面での巣作りは、外敵だらけで、多分この辺の小鳥さんはそんな場所は避けると思いますが。ここでは床面に天敵はいませんので安心出来るようです。
でも小鳥たち同士の争いは有りますので、小さくてか弱いホーコー鳥さんですが無事に繁殖してほしいです。

ネコ社員と家族

2019年10月17日

シロとマロニー

左母親マロニー 右子供のスタンプ


マロニーの子供ミルニー

毎朝会社に出社するネコ社員の「白ちゃん(♂)」は、「マロニーちゃん(♀)」に、めっちゃ気に入られています。
マロニーちゃんには2匹の子供がいます。

猫達をここに保護してから6年が経過しました。しかし、子だけは未だに手を触れることさえ出来ません。
ここへ来るまでに、余程の怖い目に遭ったのでしょうか?早く私達と打ち解けてくれる様、私達もがんばりますので。

ちなみに、2匹の子供達はそこそこなれてます。

鳴き声が?

2019年10月11日


天女インコの夫婦は、ここへ来てくれた時はあまり夫婦仲は、ぱっとしませんでした。
いまではとっても仲良しで羽根色も少しずつ良くなってきています。

ただ鳴き声は言葉では書きつらいのですが、カエルの声の様に聞こえる感じがします。はっきり申し上げまして他の小鳥さんの様な美声ではないような気がします。

新しい言葉を覚えました

2019年10月10日

めずらしく止まり木にいました

定位置での姫ちゃん


ヒメコンゴウインコの「ヒメちゃん」は、まだショップを経営していた頃にすでに店にいました。
ここバードルームに引越てからでもかなり年数が経っています。

そんなヒメちゃんですが、最近バイバイと言うことが出来るようになりました。
オームは確かに若い時が一番言葉をおぼえてくれますが、姫ちゃんの様にそこそこ年がいっても、丁寧に教えてあげれば覚えられるのですね。

飛び続ける紫紺鳥

2019年10月8日


小鳥さんの写真撮影は、撮りやすい鳥さん、撮影がむつかしい鳥さんがいます。その中でも難しい鳥さんの一羽が紫紺鳥です。
とにかく休み無く飛び続けて、止まっているのは一瞬だけです。ピントを合わせている間にもう何処かへいってしまいます。
一番撮影時間が掛かって、むつかしい小鳥さんです。

ダイヤモンドフィンチ

2019年10月4日


また、ダイヤモンドフィンチ(大錦華鳥)が産卵しました。始めは文鳥用の横巣箱に出入りしていましたが、最終的な産卵場所は観葉植物の中程の所でした。

この鳥さんは以前にも卵を産んではくれましたが、他の鳥達にじゃまされたのか?又は、無精卵だったのか?結局は孵化しませんでした。

混合飼育のバードルームでは繁殖する事はとっても難しいのです。でも、スタッフはみんな期待してます。
カワイイ、ヒナ鳥の姿が見たいですね。

中古段ボール

2019年10月3日


インターネットで商品を発送し始めた頃は、特に宅配料金以外の経費を掛ける事が出来ませんでした。
段ボール代が無く、お客様にご負担頂くことも出来ません。その為、今でもやっていますが、スーパー等各所より集めてきて、リサイクルしてお送りしています。
中古ダンボールファンのお客様が多数おられます。ある中古段ボールのファン様の「おでん玉子の箱 最高でした」とのメールをいただいた時は感謝いたしながらも思わず笑ってしまいました。

幸せホルモンを

2019年10月1日


テレビで放映されていました。
幸福感をもたらす幸せホルモン(セロトニン)の体内制作材は、トリプトファン + ビタミンB6だそうです。そして、その両方が同時に接種出来るのはヒマワリの種なのだと言っていました。

人間はもとより各種生物にもうつ病は有るそうです。小鳥さんにもヒマワリの種をぜひお与え下さい。
インコさんだけではなく、フィンチ類にはオーストラリア小粒ヒマワリをお奨め致します。