バードルーム(飼料試食班の小鳥部屋)日記
2020年4月の記事
- 2020年04月30日
- 5月カレンダー
- 2020年04月28日
- オカメインコの赤ちゃん
- 2020年04月24日
- ウズラの卵の模様
- 2020年04月23日
- オカメインコのヒナ
- 2020年04月21日
- 次のクリアファイル
- 2020年04月17日
- 珍しい求愛スタイル
- 2020年04月16日
- 低温自動倉庫の出番
- 2020年04月14日
- 南洋青紅鳥のヒナ動画
- 2020年04月10日
- バードルームが必要です
- 2020年04月8日
- 南洋青紅鳥のヒナ
- 2020年04月7日
- きれいな鳴き声の青黄鳥
- 2020年04月3日
- クルクル飛びまわる
- 2020年04月2日
- 頬紅鳥のヒナが育ちました
5月カレンダー
2020年04月30日
今月のカレンダー写真も、みんなとってもすばらしいプロ並みの写真ばかりで脱帽いたしました。
ケロロ課長様の山下会議はよくこんなショットが良く撮れましたね。チヤーのママ様の公園デビューやエクリュ様のひのしゃんとベック。皆さま方すばらしい写真ばかりで本当にありがたいです。
2021年カレンダー写真のご応募締切は5月末日迄です。ふるってご参加頂けますようお待ち申しあげております。
写真のご応募はこちらのフォームから可能です
オカメインコの赤ちゃん
2020年04月28日
先日誕生したオカメインコの赤ちゃんが元気に育っています。
今日は、そーつと巣箱のフタを上げて中を見てみました。するとオカメインコの赤ちゃんの横に、秋草ルビノーがいっしょに座っていました。
オカメインコと仲良しなんですね。
ウズラの卵の模様
2020年04月24日
以前ショップをを経営していた時の話ですが、ウズラをたくさん飼育されていたお客様から、興味深い話を伺いました。
そのお客様の話では、卵の模様はウズラ一羽一羽部違うのですが、同じ鳥さんの卵の模様はいつもほぼ同じだとお教え頂けました。
ショップをやっているときは、こんな詳しいところ迄は気がまわりませんでしたが、お客様からの情報はありがたかったです。
オカメインコのヒナ
2020年04月23日
バードルームには、とっても仲の良いオカメインコさん達がいます。
最近オカメインコ横巣から、かすかに雛鳥の鳴き声がしてきました。親鳥達が巣箱から出て行っている時に、そーっと覗いてみました。やはり、巣の中には小さな雛鳥が居ました。小さいのでハッキリと解りませんでしたが、オカメインコ、ルチノーの誕生のようです。
上手に育ってくれるよう、スタッフ一同見守っていきます。
次のクリアファイル
2020年04月21日
現在プレゼント中のクリアファイル 第17弾のオカメインコさんのクリアファイルは大好評で、当初の配付予定期間より早くなくなりそうです。
プレゼントのファイルは今現在、第17弾のオカメインコさんのファイルですが、さっそく第18弾の選考をしました。
たくさんのご応募の中から、今回はウロコインコさんが選ばれました。おめでとうございます。
採用者にはクリアファイルを50枚プレゼントさせていただきます。
引き続き、第19弾用のお写真を募集いたしております。どしどしご応募お待ちいたしております。
珍しい求愛スタイル
2020年04月17日
赤肩鳳凰雀の求愛は、雌鳥に近づいて行って、頭を後方にそらしてその状態を2~3分続けてから、その後、雌鳥に向かって盛んに鳴きます。
今の時期はオス鳥はメス鳥と殆ど同じ体色になってしますので、雌雄の判別がつきにくくなります。
もう少しすればきれいな夏毛に変わっていくと思われます。
それにしても、めずらしい求愛行動ですね。
低温自動倉庫の出番
2020年04月16日
朝晩はまだ寒いですが、日中は20℃を越える日が続くようになりました。
気温が上昇きてきますと、心配なのは虫害や飼料原材料の品質劣化です。
その為、倉庫内の温度はそれらの害が出ないような温度設定になっていますので、安心して原材料のストックが可能です。
更に、製品は脱酸素包装で仕上げて有りますので、開封するまで長期に渡り新鮮です。
南洋青紅鳥のヒナ動画
2020年04月14日
以前からひな鳥の鳴き声が聞こえていましたし、時々姿を見ました。今日、ナンヨウセイコウチョウ(南洋青紅鳥)の赤ちゃんが巣箱から出てきてくれました。
嘴の横に左右2個ずつ、宝石のように光る粒が印象的です。コキンチョウ(胡錦鳥)のひな鳥にもこれがあります。
巣箱から床まで2メートルぐらいの高さがありますが、よく無事に降りられたと感心します。
今日見ていても、床より5センチぐらいしか飛び上がれません。どうか無事に育ってくれるようみんなで祈ってます。
バードルームが必要です
2020年04月10日
小鳥さんのごはん作りで一番重要なのは、おいしく小鳥さん達に食べられているかどうかです。
新製品の開発時には、まず人間が食べて味見をし、次に小鳥さん達に試食をしてもらいます。そこで鳥さん達が美味しく食べてくれたらOKです。本格生産に入ります。
また賞味期限の設定時にも、時間経過したサンプルを上記と同様な手順で、人と鳥さんのダブルチェックをしています。
ですので、小鳥さん達には安心して美味しく食べてくれると、確信いたしております。
南洋青紅鳥のヒナ
2020年04月8日
以前より巣箱のあたりから、誰かは解りませんが、チーチーと雛鳥の鳴き声が聞こえていました。
そして今日、巣箱から出てきくれました。どうやら、親鳥は南洋青紅ノーマル♂と同ルチノー♀です。雛鳥はまだまだ弱々しいですが、オス鳥がしっかり守ってくれています。
床に置いてある文鳥巣箱に隠れていて、この為なかなか写真が撮影できません。
きれいな鳴き声の青黄鳥
2020年04月7日
春ですねー。
今日バードルームへ入ると、とってもきれいで、しかも大きな声で青黄鳥のオスがさかんにさえずっていました。
この鳥さんはショップで小鳥の販売をしていた時、丈夫で見た目も美しく鳴き声ばつぐんで3拍子そろった人気鳥でした。鳴き声ではカナリヤさんが有名ですが、青黄鳥も決して負けません。
クルクル飛びまわる
2020年04月3日
今回、初の試みとして動画を貼り付けてみました。
錦華鳥が紐の様な物の端を咥えて、ぶらさがって、クルクルとずーと空中を回っていました。
普段色々な物をくわえて巣のほうへ持っていったりはしていますが、今回は遊園地の回転ブランコにぶら下がっているようで、とっても可愛かったです。
何度も挑戦していたので、楽しかったのかな?そのおかげで、動画撮影も間に合いました。
頬紅鳥のヒナが育ちました
2020年04月2日
バードルームは色々な小鳥さん達の混合飼育となっています。その為、せっかく産卵から雛鳥まで育っても、他鳥にじゃまされたりして失敗の連続でした。
今回、初めて頬紅鳥の雛鳥が出てきました。親鳥達に守られて育っています。自分でも少し赤材ムキエを食べられますが、まだまだ親鳥にごはんをもらっています。
バードルームで頬紅鳥が繁殖したのは初めてなので、スタッフ全員大喜びしています。
雛鳥の見た目は弱々しいですが、しっかり親鳥に守られていますので無事育ってくれることを期待しています。