バードルーム(飼料試食班の小鳥部屋)日記
2021年4月の記事
- 2021年04月30日
- 5月カレンダー
- 2021年04月28日
- 自育する錦華鳥
- 2021年04月27日
- 暖かくなりました
- 2021年04月23日
- 焼き塩土ボレーを最初に
- 2021年04月22日
- カナリヤも慣れてきました
- 2021年04月20日
- かわいいルビノコちゃん
- 2021年04月16日
- おめでた続きです
- 2021年04月14日
- 秋草インコ全員巣立ち
- 2021年04月13日
- 夜は暗くしてください
- 2021年04月9日
- サザナミインコの巣
- 2021年04月7日
- カナリヤが孵化
- 2021年04月6日
- 秋草インコのひな
- 2021年04月2日
- すごく なれています
5月カレンダー
2021年04月30日
今月の小鳥さん写真もとってもすばらいです。
ピヨ丸とケロ様のアヒルさん、素晴らしい飼育環境ですね。
KAZU様、ペロしやん様、こまる様 みんなとっても仲良しでかわいいです。
にんにん様、たあ様、MIKO様、リブちやん様、ピコ様みんなとっても可愛らしい表情です。
かくれんぼしている様なゆきんこ様、ゆき様のオカメインコしぶいい体色でかわいらしいです。
自育する錦華鳥
2021年04月28日
ここバードルームで一番多く繁殖している小鳥さんは錦華鳥です。
先日ブリーダー様からお聞きした話なのですが、ブリーダー様が錦華鳥を繁殖していた当時、一般的には自育する鳥は珍しいと言われていたようです。
バードルームでは比較的簡単に繁殖しておりますので、どこでも簡単に自育する鳥さんだと思っておりましたが、そうではなかったんですね。
今日も4兄弟が巣立ちしましたので、記念撮影しておきました。
暖かくなりました
2021年04月27日
めっきり暖かくなりました。暖かくなると農産物は虫卵が孵化しはじめます。梅雨明け頃から成虫が活発に出てきます。
弊社では、害虫が発生出来ない温度で材料保存をいたしております。
また、小社の製品は脱酸素包装により、鮮度長持ちは勿論、虫の卵も死滅しておりますので孵化して内部から虫が発生することはありません。
小鳥さんたちに、お手軽でおいしいごはんをお送りできます。
焼き塩土ボレーを最初に
2021年04月23日
キンセイ鳥の雛が一人でごはんを食べ始めの頃、焼き塩土ボレーを食べている姿を多く見かけました。
砂嚢に必要なだいじなごはんなのです。
この飼料は吸湿しやすいので少しずつ与えて、数日経過し残っていたら新しい品に交換してあげてください。
カナリヤも慣れてきました
2021年04月22日
以前カナリヤのひなを挿餌して、手乗りにしようとしましたが、一人餌になると人に慣れなくなっいてしまいました。
しかし、親鳥の状態でバードルームに来たシュバシキンセイチョウ(朱嘴錦静鳥)等が人に良く慣れているのを見ていた影響か、カナリヤさんたちも頭に乗ったり、靴下をつついたりしてきます。
少しずつ慣れてきていますね。
かわいいルビノコちゃん
2021年04月20日
何度か書かせていただいておりますが、バードルームで生まれたアキクサインコのルビノコちゃんは、巣立つとオス親が亡くなってしまいました。通常はオス親がごはんを与える事が多いのですがその肝心のオス親が居ないため、とっても苦労した子です。
スタッフさんたちは特別この子をかわいがっています。そのためみんなの頭に乗ってきてくれます。
今日は店長の髪止めをかじっていました。
おめでた続きです
2021年04月16日
春真っ盛りです。
最近にカナリヤ、秋草インコ、と次々と雛が生まれてきました。
今日は、セキセイインコのひな(アルビノ)が巣箱から巣立ちしてきました。
さっそく手に乗せて動画を撮影しました。少し体が小さい気がしますが、元気そうでまずまず安心なインコちゃん達です。
秋草インコ全員巣立ち
2021年04月14日
この前生まれた秋草インコの雛達3羽が巣箱から外へでてきました。
怖い鳥たちは居ないかな?と、慎重に行動しているようです。いつも、兄弟でかたまって行動して居るときが多いようです。
ここには大きいインコさんも同居していますので、いじめられないか心配ですが、籠にしまうことも親が嫌がるので出来ません。
どうか、うまく育ってほしいです。
夜は暗くしてください
2021年04月13日
小鳥さん達は自然界で、夜明けとともに起き日没とともに眠っています。
飼鳥さん達はどうしても人の生活に影響を受けてしまいます。この事が影響して、体調不良等になることも有ります。
以前、鳥さんの販売をしていた頃の話となりますが、お客様に黄襟ボウシインコをご購入いただきましたが、体調を崩したということでお話を伺いましたところ、明け方近くまで明るい環境だったそうです。
夜は早めに暗くしてあげてください。
サザナミインコの巣
2021年04月9日
先日、ブリーダー様がバードルームの見学にお越しいただけました。その際に、いろいろお教え頂けました。
その際、非常に興味深いことをお教え頂きました。
サザナミインコの巣箱は二階立のの構造で作り、2階からはいって一番奥に1階に降りる穴があり、ヒナは1階で孵すそうです。暗い所が大好きで、通常の構造の巣箱では室内が明るいので、このような暗い部屋がある特別な構造の巣箱が好きなんだとお教え頂けました。
早速店長はダンボールで作り、私は木の箱を使って作ってみました。今のところダンボール巣のほうが気に入られているようです
カナリヤが孵化
2021年04月7日
昨日の秋草インコに引き続き、今日はレモンカナリヤの赤ちゃんが生まれていました。
最近、ズーっと親鳥が巣に座っていましたが、以前は孵化する状況にはなりませんでした。
そんな事もあり、あまり期待はしておりませんでしたが、ここまでは無事に育っていますので、「どうか元気に成長してくれますように!」と、みんな期待しています。
秋草インコのひな
2021年04月6日
今朝バードルーム行ってみると、見慣れない雛鳥が歩いていました。
なんと! 最近繁殖した事が無い、秋草インコのひな鳥でした。とっても「おぼこおぼこ」しいかわいい子でした。外ではまだごはんをもらえていない様でしたので、巣箱に戻して置きました。
無事に育ってほしいです。
すごく なれています
2021年04月2日
ここバードルームではシュバシキンセイチョウ(朱嘴錦静鳥)が一番繁殖しています。
飼育スタッフさん達がやさしく小鳥さん達に接しているので、親鳥がここの人は怖くないよ、みんな良い人だよ、と教えてくれると、勝手に想像しています。
そんな、親鳥の教育の成果もあって?ここで生まれた雛鳥達は、人から挿餌されていないのにもかかわらず、手乗りみたいに良く慣れてくれる鳥さんが多いです。