バードルーム(飼料試食班の小鳥部屋)日記

2022年3月の記事

2022年03月31日
カナリヤさんがさえずっています
2022年03月29日
秋草インコの食事風景
2022年03月25日
仲良く日向ぼっこ
2022年03月24日
かわいい歩き方
2022年03月23日
ようやく飛べるように
2022年03月18日
錦華鳥が来ましたが
2022年03月17日
異種で仲良しです
2022年03月15日
店長の髪の毛で
2022年03月11日
水浴後に羽根をかわかして
2022年03月10日
爪が良く伸びます
2022年03月8日
輸入粟穂がお進め品
2022年03月4日
繁殖行動の場所
2022年03月3日
やはり文鳥巣箱に交換
2022年03月1日
丸巣を独り占め

カナリヤさんがさえずっています

2022年03月31日

先日バードルーム来てくれたレモンカナリヤさんは、最近とっても上手にさえずってくれています。
カナリヤさんの鳴き声は声も大きくてすごくきれいな鳴き声ですので、ここでは一番目立ちます。
やはり鳴き鳥では一番お薦め小鳥さんだと私は思っています。


秋草インコの食事風景

2022年03月29日

現在朝8時です。秋草インコさんたちが集団で朝ごはん中です。秋草インコさんだけでの食事風景は珍しかったので、さっそく動画を撮影してみました。

秋草インコさんはここで生まれた鳥さんが多いです。子育てもなかなか上手なようです。みんな仲良しで他の鳥さんたちにもやさしいです。色もピンク色で目立ちますし、バードルームのような集団飼育にはお薦めのインコさんですね。


仲良く日向ぼっこ

2022年03月25日

ここバードルームは残念ながら太陽光があまり入りません。
朝方と午後に太陽が差し込む時間帯がありますが、建物の陰に隠れる時間が長く日照が不足しがちです。
室内の照明としてLED灯を使用していますが、それとは別に出来るだけ太陽光に近い波長のでる照明を、10時~3時迄点けていますが、やはり自然光には及びません。
キンカチョウさん達は太陽光が差し込むと、すぐ日向ぼっこをしに集まってきます。


かわいい歩き方

2022年03月24日

白ウズラちゃんの歩き方は、頭を前後に ピヨコ ピヨコ 動かしながら歩きます。私はこの歩き方がとっても可愛くて、ウズラちゃんが大好きです。
以前読んだ本には、ウズラさんはあまり長生きしないといった記述があったと記憶しています。
ここバードルームではかなり長生きしていますので、とても嬉しいです。

ウズラやハトなどが、頭を前後に ピヨコ ピヨコ 動かしながら歩くのは、頭を極力同じ場所にとどめて、静止した視界を確保するためだと言われています。
動画の後半では、歩いているシーンをスローにしてみました。
頭の位置が動いていないことが確認できると思います。


ようやく飛べるように

2022年03月23日

この前来てくれ錦華鳥は、最初ほとんど飛ぶことが出来ませんでした。
最近飛ぶ練習を始めたと思っていたら、すぐ上手に飛べるようになりました。飛べるようになったら直ぐに、普通の錦華鳥に対し盛んにケンカを売っています。


錦華鳥が来ましたが

2022年03月18日

錦華鳥2ペアーがバードルームきてくれました。
ほとんど飛べませんでしたので、たぶんここへ来る迄は小さいケージで飼われていたのだと思います。 チョンチョンと歩くだけです。
でもエサ入れの上までは上がれますので、ごはんの心配は無さそういです。
ここバードルームは放し飼いですので次第に飛べるようになると思いますので、ゆっくり見守っていきたいと思います。

異種で仲良しです

2022年03月17日

以前も日記(美声インコとサザナミインコはすごく仲良し)に書きましたが、美声インコ(オパーリン)の雄とサザナミインコさん達はとても仲良しです。
体の大きさもこの二羽はかなり違いますがいつも一緒にいて見ていてもとってもほほえましいです。
かわいい動画が撮影できましたので、今回も日記にしてみました。


店長の髪の毛で

2022年03月15日

店長がバードルームで小鳥さんたちの世話をしていると、ダイヤモンドフィンチが頭の上に飛んできまして、盛んに髪の毛をつっいて来ます。
たぶん髪の毛をむしって巣材にしようとしているようです。かわいいけど困りますよね。


水浴後に羽根をかわかして

2022年03月11日

レモンカナリヤさんは、寒い日でもジャブジャブ水浴をしていいます。
そして、すぐ温熱球の前に行って、濡れた羽根を気持ち良さそうに乾かして居ます。

この時、前から温熱球にあたっていた他の小鳥さんたちは、羽根を広げたカナリヤさんの姿をこわがり、みんなにげて行ってしまいます。

爪が良く伸びます

2022年03月10日

南洋青紅鳥のイエローはここで生まれた鳥さんです。この子は子供の時からとっても、わんぱくな鳥さんでした。

今日は網戸に引っかかっていました。よく見ますと爪が伸びすぎていましたので長すぎる部分を切って成形しました。
南洋青紅鳥は爪が良く伸びる小鳥さんだな~と感じました。


輸入粟穂がお進め品

2022年03月8日

国産品の粟穂についてです。

2021年8月11日から降り続く雨のため、九州各地では記録的な大雨となりました。その影響で粟穂が大変な不作となり、僅かに生産できた分も価格も高騰してしまいました。

以上のことから、2022年の粟穂事情は、断然、輸入品がお薦め品になります。
輸入品は品質安定しており、国産粟穂と比べ穂が大きくて価格もお値打ちです。
しばらくは昨年同様の状況が続きますが、今後の状況によっては国産粟穂の販売中止の可能性も無いとは言い切れません。

ちなみに動画のように輸入粟穂はバードルームの小鳥さんたちにも、とっても高評価です。


繁殖行動の場所

2022年03月4日

以前、ブリーダーさんとお話をしたのですが、小鳥さんの交尾等の場所は止まり木の上等、高い場所でしかこういった行動はとらないと記憶していました。
自然界では、地面でこのような行動をとれば天敵に襲われる可能性が格段に高まりますので、当然かもしれませんね。

ここバードルームでは天敵はいませんので床面でも安心しているようです。

やはり文鳥巣箱に交換

2022年03月3日

フィンチ用にと思い先日、箱を利用して巣箱みたいな物を置いてみましたが、残念ながら小鳥さんたちには不評でした。

そこで、文鳥の横巣に交換してみました。すると、すぐに朱嘴錦静鳥(シュバシキンセイチョウ)がやってきて興味津々観察にきました。
気に入ってくれたようですね、色々試してみないと解らないです。


丸巣を独り占め

2022年03月1日

ダイヤモンドフィンチが、丸巣を取り付けている場所を一人占めし始めました。
このためキンセイ鳥や他の鳥さんたちは、他の場所に設置してあるココナツ巣へ引っ越しをし始めました。
皆で仲良く暮らす事は、なかなか難しい様ですね。