Q&A総合案内
- 鳥の餌について記載しています。
- 鳥について記載しています。
- ショッピングについて記載しています。
- 会員登録・変更について記載しています。
ご利用ガイドやQ&Aでもご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
- お問い合わせフォーム
- TEL:058-252-5828
- E-Mail:shop@kikusui-jp.com
ご利用ガイドやQ&Aでもご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
お客様より「中国産のもの知りたい」というご質問をよくいただいていますので、
中国から仕入れている穀物を公開いたします。
中国産穀物:白エゴマ・アサノミ・さや付きピーナツ・ソバ(時期により)・ムキアワ(時期により)・ムキヒエ(時期により)
オーストラリア産の アワ・赤アワ ですが、2020年産穀物が不作の為十分に輸入できず、中国産が配合されております。
原産国一覧
【固形のエサについて】冷蔵庫での保存はおすすめできません。
冷蔵庫から出したとき結露により餌に水分が付きますと、カビの原因となります。
冷凍庫の場合は、冷凍焼けなどで餌の品質劣化が早くなります。
また、解凍時に水分が付くおそれが有りますのでカビの原因となります。
Q&A「保存方法を教えてください。」の様に常温保存してください。
【粉末のエサについて】小分けして冷蔵庫で保存してください。
開封後は一回分の量に小分けして冷蔵庫で保存してください。
小分けしずにそのまま冷蔵庫に入れると取り出した際に使用しない分が結露し、
カビが発生する場合がありますのでご注意ください。
表示の寸法は、袋のマチなどを除いた内容物の寸法です。
おおよその寸法ですので内容物の量などで見かけの大きさは変化いたします。
内容量は参考の値です。内容物により大きな差がありますのであらかじめご了承下さい。
内部寸法(縦mm×横mm) | 内容量(皮付餌換算) | |
---|---|---|
S | 約140mm × 約105mm | 約150g |
M | 約230mm × 約130mm | 約700g |
L | 約310mm × 約220mm | 約2100g |
LL | 約420mm × 約260mm | 約5000g |
小社の飼料は、ボレー等を除いてすべて脱酸素包装されております。
出荷時には脱酸素状態の物をお送りいてしておりますが、目に見えないような小さな穴でも内部の圧力が低いため酸素を含んだ空気を吸い込んでしまいます。
その為、新聞紙で保護するなどの方法でお送りいたしておりますが、どうしても輸送途中で脱酸素状態では無くなってしまう物があります。
大変申し訳ありませんが、もしそのような飼料が届いた場合、その飼料を先にご使用いただけますようお願い申し上げます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
乾燥剤がついてくる飼料一覧
・各種ペレットの (M) (L) (LL)
・ニューオームスペシャル
・オームスペシャルP
※乾燥剤はサービス品ですので、注文数やご希望の数に沿えない場合もございますので、予めご了承下さい。
鳥の餌では日本初にキクスイが脱酸素包装を10数年前より開始いたしております。
すべてこの包装なのでいくら真夏でも虫の発生無しはもちろん、開封されるまではいつも新鮮出来たてです。
ただ、開封後別のカン等に移されますと、その容器内に虫の卵などが付着している時がありますので、必ず当店のエサ袋の角を少しお切りいただいて、必要量をお出しいただいた後は、袋のチャックをしっかりと閉じて保存してください。
袋の中は生きた虫はもちろん孵化できる虫の卵もおりませんので、袋の中から虫は発生しません。
収穫時等に混入した虫の死骸などが、入っている場合はありますが、開封後蘇生する事はありませんので、虫の発生はありません。
”赤アワ・赤ヒエ・赤キビ”と、通常の”アワ・ヒエ・キビ”で、栄養価に大きな違いはありません。
では、何が違うのでしょうか?
一番の違いは”味”です。
お米の銘柄が違うと、味が違うような物ですね。
鳥にも好みがありますので、一概には言いにくいのですが、多くの鳥は”赤材”を好むようです。
”赤材”でも、”通常”でも、鳥の好きな方を与えればOKです。
ペレットのサイズは、F2 F4 F6 F8 といった表記をしておりますが、実際の大きさ下記の通りです。
名称 | 直径 | 特徴 | 対象 |
---|---|---|---|
F2 | 2mm | セキインコ・文鳥・オカメ・ボタン・コザクラ など | |
F4 | 4mm | オカメ・ボタン・コザクラ その他中型インコ など | |
F6 | 6mm | やや長め | くちばしの強い中型インコ オーム など |
F8 | 8mm | やや長め | オーム など |
賞味期限は、未開封の状態で約1年です。
皮付きの餌ならもっと長く保存できますが、一律1年としております。
餌の種類によって変わってきます。
○ムキエ類・ペレット類:約1ヶ月
○皮付餌類:約3ヶ月
※ただし、季節・気候・保存方法・保存場所・保存状態等の条件によって変わります。
保存状態が悪ければ、賞味期限は短くなりますし、梅雨の時期など湿気の多い時や暑いとき・熱くなる場所に置いてあると劣化はかなり速く進みます。
皮付き系の餌ですと、保存状態が良ければもっと長く保ちます。
保存方法は、お米等と同様に、日光が当たらない、涼しい、湿気にくい場所に保存してください。
開封後は、袋のなかの空気を出来るだけ抜いてきちんと閉め、冷暗所に置いてください。
開封前の袋の中は脱酸素状態で、虫の卵なども死滅した状態ですので、開封後も他の容器移し替えずにそのまま保存してください。
ただ、熱心にお手入れしているだけの時もありますし、ワクモなどが原因の場合もあります。また、疥癬症の場合も考えられます。
●ワクモの見分け方
手乗りの鳥さんの場合でしたら、白い紙を下に敷いてその上で鳥さんの全身をワシワシを撫でてあげてください。落ちてくる物が、脂粉(白いフケの様な物、羽が生えてくるときに包んでいる膜の破片)だけなら、熱心にお手入れしているだけです。
黒い小さな物が混じる場合、ワクモの可能性もあります。止まり木がカゴの網にはめ込んである「溝」付近を観察してください。黒い点があるようでしたら、ワクモの可能性は更に高くなります。水浴びをさせカゴを良く洗い清潔にしてあげてください。
●疥癬症の見分け方
インコに多いのですが、足、鼻の周りや嘴の回り、お尻などに、ごてごてと軽石状の無数に開いた小さい穴の白い塊がある場合、疥癬症の可能性が高いです。複数で飼育している場合、伝染する可能性もありますので、すぐ隔離して獣医師の先生に診察してもらってください。
早期発見なら、簡単に完治します。症状が現れていない子も一緒に治療することが肝心です。複数飼育していることを必ず獣医師の先生に伝えてください。
出来ることならば、1日に30分~1時間位日光の当たる、風通しの良いところがいいです。
また、夏場の直射日光は小鳥が日射病・熱射病にかかる恐れがありますので、午前中の15分以内にして下さい。
あまり低い位置に鳥カゴを置くことも、小鳥はいやがります。
手のりでない場合は、人の出入りの少ない場所を選んであげて下さい。
まず第一に、鳥かごの位置をあちこち動かさないことです。
次に、巣箱の中を覗かないことです。
上の2点に気を付けないと、親鳥が抱卵をやめてしまうことがあります。
エサ・カルシューム・青菜を、切らさないように与えて下さい。
特にヒナが孵ってからは、ヒナに与える分が余分に必要になるため、いつもよりも、多めに与えて下さい。
ヒナ鳥が自分でエサを食べるようになると、親鳥がヒナ鳥をいじめる様になるので、そうなったら親から離してあげて下さい。
ヒナ鳥を手のりにしたい場合は、これでは遅すぎます。手のりの場合は「ヒナ鳥を手のりにする場合親から離すのはいつ頃ですか? 」をご覧下さい。
ヒナが孵ってから、14日~18日(文鳥・セキセイの場合)間は、親にまかせましょう。
ヒナ鳥を巣箱から出す時は2~3羽一緒に出した方が、エサを食べさせやすくなります。
また、夕方親鳥にエサをもらった後に出すと、次の日の朝からエサを与える事になり、餌付けが楽になります。
温度差が激しいと、鳥の体に負担がかかりますので、人がいる時間だけ暖房をガンガンかけて、夜は消すのは最悪な状況です。
通常の場合は、鳥を寝させる頃(8時頃)部屋の暖房を切る前に、鳥かごごと毛布などで覆って下さい。
これだけでも結構保温効果があります。
特別寒い日等は、カゴの上にタオルを敷いて湯たんぽを乗せて、湯たんぽごと毛布で覆うと、かなり暖かいです。
ただし、暑すぎないように気を付けて下さい。
鳥の呼吸が速くなったり、羽を体から離し口を開けてダラッとしているときは、暑すぎるということです。
かごの中には必ず温度計を入れて、温度の確認をしましょう。
使い捨てカイロも、緊急時やヒナ時には有効です。
ただし、直接置いたり、床全面をカイロが覆ってしまうような置き方は厳禁です。
暑ければ逃げられるようにカイロの無い場所も必要です。
最初に一言、言わせていただきます。
道端に雛が落ちていると思っても、多少飛べるような鳥の場合、巣立ちのトレーニング中の事が多いので、絶対に触らないでください。
親が周りにいないようでも、人間が怖くて隠れているだけで、ちゃんと見ています。
羽も生えていないようなヒナ等、明らかに巣から落ちたと解る場合は、保護してあげてください。
保護した場合、すぐに対処して上げて下さい。
鳥は、エサ切れに極度に弱い生き物です。
巣を見つけて戻しても、多くの場合親は育てません。
保護した方が責任を持って育てて、自然に帰してあげてください。
最悪の場合、親鳥が危険と判断して巣全体の子育てを放棄してしまう場合もありますので、安易な判断で巣に戻さないでください。
保護した鳥の種類により餌が異なりますので、まずは至急獣医さんに相談してください。
スズメやツバメの場合、自然に帰すつもりなら出来る限り”ミルワーム”で育てて下さい。
雛が小さい場合などには、すり餌等を併用していただく場合もあります。
小さめの箱などに、使い捨てカイロを、”縁の方に”セットしてあげて下さい。
その上に、ティッシュなどを敷いて吸水性を良くしてあげてください。
あとは、”ミルワーム”をお腹いっぱいになるまで手で与えて下さい。
ピンセットなどは、デリケートなヒナのくちばしやのどを傷つけるおそれがありますので、出来る限り使用しないでください。
スズメの場合、小さい鳥ですと5匹くらい、大きくなると15匹くらいを一度の食事で食べます。
ツバメですと、小さい鳥ですと5匹くらい、大きくなると20匹くらいを一度の食事で食べます。
エサは、大きさにもよりますが大抵1日4回です。
少なくとも自然に帰す前1週間は餌はミルワームだけにして、自力で虫を食べる練習をさせてください。
巣立ちの時は、晴れた日に部屋の窓を開けて、鳥かごの扉も開けて人気のない部屋に置いて置いてください。
仲間の声などを聞きつけて、巣立っていきます。
ただし、鳥がいなくなっても1日は窓を開けておいてください。
エサを自分で取れなくて帰ってくることがあります。
そんな時は、日を改めて巣立ちさせてあげてください。
かなり体調が悪い状態だと思います。
すぐに、小鳥を診てもらえる獣医さんに相談してください。
小鳥は、多少体調が悪い程度では外見でわからないようにしています。
見るからに体調が悪い場合は、即刻対処してください。
”明日になったら”では、遅すぎます。気がついたらすぐに対処してあげてください。
まず最初にすることは保温です。
しっかり保温してあげてください。参考:「夜寒いのですが、どうしたらいいでしょうか?」
保温ができたなら、えさがすぐに食べられるように足下にばらまいてあげてください。
そこまで、準備ができたらすぐに獣医さんを捜してください。
2014年3月21日より、外税方式(税別表記)とさせて頂きました。
電話・FAX・E-Mail ショッピングカート、の4通りの方法でご注文いただけます。
お客様の一番注文しやすい方法でご注文下さい。
ご注文は全て順次対応・順次出荷とさせて頂きます。
出来る限り早く対応・発送させて頂きますが、定休日開け等や平日でも注文量が多い場合遅れる事がありますのでご了承下さい。
当店定休日には、注文の確認及び発送はできませんので、あらかじめご了承下さい。
定休日は定休日カレンダーでご確認下さい。
配達につきましては運送会社さんによって、配達にかかる日数が違いますが、近県なら早ければ発送の翌日に到着すると思います。
ただし、ゴールデンウィーク・年末年始、お盆の前後等、注文の集中する場合や、気候(台風・大雨等)や交通事情(交通事故等)等で遅れることも御座いますので、あらかじめご了承下さい。
もし、予定到着日を過ぎても荷物が到着しない場合はすぐ、当方へお電話下さい。こちらからお調べしてご報告させて頂きます。
ご注文内容等に確認が必要な場合、折り返しご連絡させて頂きます。
当方からのメール、FAX等が届いていないかご確認下さい。
土曜・日曜は運送会社さんの配達が遅れることがありますのでご了承下さい。
荷物の状況など運送会社に確認いたしますのでお電話下さい。
当ウェブサイトの中には、お客様が キクスイのサイトを快適にご利用いただくために、「JavaScript」を使用しております。
また、ショッピングカートのページでは、クッキーを使用しております。
ブラウザーでクッキーの使用設定を変更してクッキー使用を拒否された場合、また、ブラウザの「JavaScript」の設定がオフになっている場合、サービスの全部または一部がご利用いただけないことがあります。
注)「クッキー」「JavaScript」の各設定方法はショッピングカートご利用上の注意をご覧ください。
どうしてもご利用できない場合は、ご注文方法のページに掲載されている電話又はFAXをご利用してください。
当社からのメールが届かない場合は以下の原因が考えられますのでご確認ください。
また、コンビニ支払いメールは注文時の自動返信メールと同じタイミングで送信されます。
届かない場合はMAILまたはお電話でご連絡頂けますようお願い致します。
覚え間違いや、コピーペーストしている元の情報が間違っている場合も有りますので、再度ご確認ください。
Hotmail(ホットメール)や、Yahoo!メール等の、フリーメールをご使用のお客様や、携帯メールのお客様はご確認ください。
迷惑メールに分類されている場合がございます。
また、場合によってはサーバー側で消されてしまって全く届かない事も有ります。
メールが届かないようでしたら、迷惑メールの設定の変更をお願いいたします。
小社のドメイン名(kikusui-jp.com) や、メールアドレス(shop@kikusui-jp.com)を、迷惑メールに仕分けしない様に設定してください。
「迷惑メールに関しては何も設定していないから届くはずです。」と言うご意見を頂きますが、何も設定しないとサーバーの過度の迷惑メール振り分け設定が適応される場合がありますので、上記の対策をお願いいたします。
「小社側で迷惑メールに分類されないように設定してください。」と言うご意見を頂きますが、小社側では設定する事は出来ません。お手数ですがお客様で設定して頂く必要があります。
お電話でご連絡ください。ご使用されないアカウントを削除いたします。
また、ポイントを合算することは出来ませんのでご了承ください。
『パスワードが不正です。』
パスワードの未入力・入力間違い・短すぎる等の可能性があります。
『メールアドレスが不正です。』
メールアドレスの未入力・既に登録されている等の可能性があります。
『名前が不正です。』
名前が入力されていません。
『郵便番号が不正です。』
郵便番号の未入力・ハイフンが入っていない等の可能性があります。
『都道府県を選択してください。』
都道府県が選択されていません。
『市区郡町村を入力してください。』
市区町村が入力されていません。
『番地を入力してください。』
番地が入力されていません。
『電話番号を入力してください。』
電話番号が入力されていません。
『お名前(名)を入力してください。』
お名前(名)が入力されていません。
『フリガナ(セイ)を入力してください。』
フリガナ(セイ)が入力されていません。
『フリガナ(メイ)を入力してください。』
フリガナ(メイ)が入力されていません。
『郵便番号が間違っているかハイフン(-)が入っていません。』
ハイフン(-)が無い・全角になっている等の可能性があります。
『電話番号が間違っているかハイフン(-)が入っていません。』
ハイフン(-)が無い・全角になっている等の可能性があります。
ログインできない場合は以下の原因が考えられます。
お手数ですが、一度ご確認ください。
<メールアドレス・パスワードに関して>
・入力間違い
・全角、半角の間違い
・アドレス、パスワード等を、コピー&ペーストで入力している場合、スペース、改行、Tab 等、見えない文字が紛れ込んでいることがあります。お手数ですが一度で入力をお試しください。
・2015年8月以降に新規会員登録を行っていない場合会員登録はコチラ
<セキュリティーに関して>
・ネットワークのセキュリティーが高くなっている
・ファイアウォールが設置されている
入力されたメールアドレスで既に会員登録がされている状態です。
1つのメールアドレスで複数の会員登録はできません。
パスワードをお忘れの方はコチラから再設定用のメールを送信することができます。
「登録情報の変更」ページ下部の会員情報編集から変更することが出来ます。
情報変更はコチラから。
お電話、またはメールでご連絡ください。
退会が確定しますとポイント失効になります。
再登録後は以前のポイントが反映されませんのでご注意ください。